節分 | 明石市周辺の不動産をお探しなら田中商事株式会社にお任せ下さい。

西明石の不動産-田中商事
TEL:078-928-5870

日記

DIARY
節分

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。

 

節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)の行事が行われます。

追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。

それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。

 

巻き寿司のまるかじり

 関西を中心に、その年の恵方に向かって無言で太巻き寿司を丸かぶりし、新しい年が良い年でありますようにと願いながら食べるという風習があります。

巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、切らないのは「縁を切らないために」といわれています。

 

今年も良い年でありますようにと願いながら北北西を向きながら無言で巻き寿司を丸かぶりしましょう!!

投稿日:2017/02/03   投稿者:林 陽子
過去の投稿