日記 2017年2月 | 明石市周辺の不動産をお探しなら田中商事株式会社にお任せ下さい。

西明石の不動産-田中商事
TEL:078-928-5870

日記

DIARY

「六甲全山縦走」というのをご存知でしょうか?

須磨から出発して宝塚に至る約56km程の山道を走破(歩きOK)するイベントです。

※往復約112kmのコースもあります!

私も過去に参加したことがあるのですが、なかなかハードでした!

最近ふと、思い出しまた参加したくなりました。

投稿日:2017/02/27投稿者:安部 憲吉

先日淡路島に行った際、北淡震災記念公園へ行きました。

阪神、淡路大震災の時の野島断層が保存されていて

断層による様々な地形の変化を画像やパネルなどで

観察できました。震災当時のままで「国指定天然

記念物」の様です。大きくずれている断層を見て、震度7の

地震体験をしたら、とても怖くなってしまいました。。

30年以内に70%の確率で大地震が起きてもおかしくない

といわれています。自宅の防災グッズを再確認ですね!

投稿日:2017/02/17投稿者:前田 美穂

今朝からニュースで報道していました。

鹿児島や広島、鳥取でも電車が雪により動けず、電車の中で一夜を過ごす等

各地で交通に影響が出ています。

明石に住んで十数年になりますが、明石でも昨日は雪が降るなど例年になく寒くなっています。

こんなに寒い冬は子供の頃から考えてもあまり記憶にないような気がします。

各地の状況の改善を願いつつ、一日も早く暖かい季節が来ればいいなぁと思うばかりです。

 

投稿日:2017/02/11投稿者:古池 則子

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、本来は立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。

 

節分は大晦日にあたることから、節分の日に邪気を祓い、新年を幸多き年として迎えられるようにという意味を込めて「追儺(ついな)の行事が行われます。

追儺とは悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式のことで、新年を迎える行事として中国で行われていたものが、文武天皇の頃に日本に伝わり、宮中行事として行われるようになったそうです。

それが次第に庶民にも伝わり、節分行事が行われるようになりました。

 

巻き寿司のまるかじり

 関西を中心に、その年の恵方に向かって無言で太巻き寿司を丸かぶりし、新しい年が良い年でありますようにと願いながら食べるという風習があります。

巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、切らないのは「縁を切らないために」といわれています。

 

今年も良い年でありますようにと願いながら北北西を向きながら無言で巻き寿司を丸かぶりしましょう!!

投稿日:2017/02/03投稿者:林 陽子
過去の投稿