日中まだまだ気温は低いですが...
暦の上では春が近づいて来ました。
先日、行われたWBC、侍ジャパン 準決勝敗退....残念でした (>_<)
小久保監督はじめ、コーチ陣、選手の皆さん、現地で応援された方
お疲れ様でした。
各球団へ戻って国際試合で得た経験を存分に発揮し、ペナントレースを盛り上げて下さい。
3/31の開幕まで一週間をきりました。(^o^)v 花見がてらの観戦にいい時期です。
私は今年も甲子園で頑張って応援します!!
投稿日:2017/03/25投稿者:古池 則子
「ひな祭り」と言えば、ひな人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べて女の子の健やかな成長を願う伝統行事。
しかしこのひな祭り、元は今と少し違う行事だったそうです。
ひな祭りの起源は、季節の変わり目に災難や厄から身を守り、よりよい幕開けを願うための節句が始まりとされているようです。
また、ひな祭りに欠かせないひな人形も、昔は飾るのではなく川に流されていたそうで、驚きですね!!
『ひな祭りの2つの由来』
「人形(ひとがた)」
・古くから日本では紙でつっくた人形を川に流す「流し雛」が行われており、人形に自分の
穢れを移して身代わりにし、水に流して厄を祓っていました。
「雛あそび」
・平安時代の貴族の子供のおままごと遊びです。「雛(ひいな)」は小さくてかわいらしいも
のという意味で、ひな祭りの2【ひな】の古語です。
投稿日:2017/03/03投稿者:林 陽子